【発達障害】運動会は辛い!対策と完全解決方法

入学後の最初の行事

無事、保育園を卒園し、小学校の支援級へ入学しました。

最初の行事は、5月に開催される運動会です。

私のいる地域では、人数が少ないので、校区の運動会と小学校の運動会が合同で開催されます。

校区に住む、子供から大人が一緒に競技に参加します。

4月に入学して、5月に運動会ですから、練習期間も限られています。

ちくわにとって、入学後の最初のハードルが運動会でした。

かまぼこ
かまぼこ

運動会はみんなに注目される最初の行事なので、プレッシャーもありますね。

運動会が辛い理由

ちくわは小学6年間通して、ずっと運動会が苦手でした。

発達障害児にとって、運動会は練習を含めて、辛い要素てんこ盛りです。

運動会が辛い理由

●大きな音がする

●練習が厳しい

●練習で疲れる

●みんなと同じようにできない

●勝ち負けにこだわる

先生も、ついつい指導に力が入ってしまって、大きな声が出ます。

先生が全体に向かって叱る様子も、自分が怒られているように思ってしまい、よく泣いてしまっていたそうです。

苦手な競技3選

ちくわが6年間を通して、特に苦手な競技は3つありました。

かわいそうなくらいに負担になっていました。

綱引き

綱引きはが苦手な理由は、ずばりピストルの音です。

他の競技でもピストルを使っていますが、綱引きのピストルが特に苦手なのは、終わりの合図がいつなのかが分からない点です。

綱引きの最中は、いつ鳴るか分からない発砲音が怖すぎて、ずっと泣きながら耳を塞いでいますので、綱を引くどころではありません。

ここまでくると可哀そうでした。

スタンツ

スタンツは、見た目は何とかできましたが、ストレスが大きかった競技です。

ちくわは低緊張気味(体がグネグネ)なので、体に力を入れて緊張させて維持することが難しいです。

そして体格の良いちくわは、同級生を支える役目が多いです。

もし、力を抜いてしまったら、同級生が怪我をしてしまいます。

本人は、それを承知でとても頑張っていました。

親としてはその姿に感動しますが、本人はスタンツの練習がとても苦痛でした。

騎馬戦

体格の良いちくわは、騎馬戦では馬の役となります。

5年生の時は、正面の馬の役でした。

スタンツと同様に、体に力を入れないといけないので、苦痛だったようです。

騎馬の人数を増やしたり、組み方を工夫してもらいました。

練習がとてもストレスで、

ちくわ
ちくわ

もう、学校に行きません!

と宣言していましたが、何とか頑張りました。

対策

先生とも話し合い、対策を考えました。

『音』に対する対策は、おなじみのイヤーマフです。

綱引きでは、イヤーマフを装着しながら参加しました。

しかし、苦手意識が出来てしまっていましたので、時すでに遅しで、泣きながらの参加でした。

最初から装着させておけばよかったかなと後悔しました。

騎馬戦の低緊張から来る苦痛は、6年生の時には、ついに本人が参加を断固拒否し、「見学」措置となりました。

【追記】中学編 そして完全解決へ

中学になって運動会は体育祭となりましたが、相変わらず苦手です。

中学1年生の時はゼッケンをハサミでズタズタに。

中学2年生では、練習が始まると朝食が喉を通らなくなりました。

そして中学3年生。

ついに体育祭との付き合い方に結論が出ました!

体育祭に関することすべて参加を拒否です。

体育祭の練習時間になると、放デイさん行くことで、練習の音も入らないようにしました。

このことで、やっとちくわの心に平和が訪れました。

これにて運動会・体育祭との闘いが終了しました。

長かったよ、長かった~。

かまぼこ
かまぼこ

本人が自分の意思で参加を拒否できたことを、褒めてあげたいと思います。

まとめ

運動会は、ちくわにとって大きなハードルでした。

しかし、短距離走やソーラン節などは意外と好きなようでした。

個人でできる競技は、問題にならないことが多かったです。

小学校の時は親も何かしら競技に参加させられましたが(笑)、今となっては、いい思い出です。

完璧に種目をこなすことを求めるより、出来るものに参加するくらいの感覚がちょうどよかったです。

運動会がきっかけで、不登校になってしまう子もいると聞きました。

大きな行事の前は、子供はストレスを抱えているはずです。

かまぼこ
かまぼこ

子供のちょっとした変化に早く気付いてあげて、早急に対処してあげたいものですね。

次の記事 

前の記事 

タイトルとURLをコピーしました