未分類言語訓練【絵カードで伝えよう】PECSの習得へ 初めての言語訓練 ちくわが3歳5か月時点で、発達センターの主治医からの紹介状を持って、総合病院のリハビテーション科を尋ねました。 そこの総合病院の耳鼻科で、滲出性中耳炎の治療も引き続き行っていましたので、ここの病院へ何度も通うことになりまし...2020.06.27未分類
未分類ホースセラピーとの出会い ホースセラピーとの出会い ちくわは、4歳10ヵ月の時から、ホースセラピーに通っています。 テレビで、ホースセラピーの効果について知り、近場の乗馬クラブを探しました。 ホースセラピーをやっているか分かりませんでしたが、地元の情報誌に載っていた...2020.06.26未分類
未分類診断【2人目の医師】言葉は出るようになると断言 1人目の医師の診断から2か月後 1人目の医師の診断から2か月が経ち、別の医師の予約が回ってきました。 今回は、担当の保健師さんも同席していただけました。 今回の医師は、「ちくわちゃん、一緒に遊ぼうか」 と言って、診察に置いてあるおもちゃで一...2020.06.21未分類
未分類歯医者さん問題【発達障害】認定医を探そう 初めての歯医者さん探し ちくわが3歳の頃、どうやら虫歯ができてしまったようで、痛がりました。 痛みや刺激に敏感なちくわの歯科治療は、難しい事が容易に想像できました。 最初が肝心だと思い、歯医者さん選びを慎重に行うことにしました。 そこで、発...2020.06.20未分類
未分類診断【1人目の医師】事務的に軽度の自閉症と診断 最初の診断へ 滲出性中耳炎と診断されてから数か月後、いよいよ児童精神科の予約の日となりました。 予約してから時間が経っていたので、保育園には、「いつ診察日ですか?」と何回も確認されていました。 前回の保育園との面談時に、「もし、発達障害と確...2020.06.14未分類
未分類髪の毛に対するこだわり【発達障害】カットが大変! 私のブログにお越しいただき、ありがとうございます。 発達障害の娘(ちくわ)の母のかまぼこと申します。 今回の記事は、髪の毛に対するこだわりへの我が家の対処法です。 発達障害の子は美容院に行くのが難しいとよく聞きます。 我が家もそうです。 じ...2020.06.13未分類
未分類発達障害の診断へ第一歩【聴力検査】滲出性中耳炎 発達センターに電話 保育園からの勧めで、市の発達センターに電話しました。 ちょうど、3歳児健診のタイミングでしたので、事前に保育園での事を伝えた上で、健診が終わった後に、保健師さんに相談しました。 保健師さんは、自宅にも来てくれて、お話しま...2020.06.07未分類
未分類コロナ休校中の過ごし方【発達障害】デイサービスの利用 突然の休校の報道 コロナの影響で突然の休校になったのが、2020年3月の始めでした。 ちくわは、卒業式を控えた小学6年生。私は、仕事の繁忙期真っ只中。 かまぼこ あー、困ったな~。 ちくわは、1人で留守番できるのは30分~1時間程度なので、...2020.06.06未分類
未分類発達障害に気が付いたきっかけ【保育士さんからの指摘】 私のブログにお越しいただき、ありがとうございます。 かまぼこと申します。 この記事をご覧になっているということは、お子さんの発達に悩んでおられることかと思います。 我が子の成長が心配で心配で、他の子と比べてしまったりして、不安な日々を過ごし...2020.05.31未分類
未分類はじめまして この度は、私のブログにお越しいただき、ありがとうございます。 ちくわの母、かまぼこと申します。 2010年に3歳で発達障害と診断された娘 ちくわ も、今年で13歳になります。 この10年で、本当に色々なことがありました。 今現在、お子様の成...2020.05.30未分類