言語訓練【絵カードで伝えよう】PECSの習得へ

初めての言語訓練

ちくわが3歳5か月時点で、発達センターの主治医からの紹介状を持って、総合病院のリハビテーション科を尋ねました。

そこの総合病院の耳鼻科で、滲出性中耳炎の治療も引き続き行っていましたので、ここの病院へ何度も通うことになりました。

3年8か月に及ぶ言語訓練へスタートです。

言語訓練では、言語聴覚士さんとちくわと私の3人で1回40分程、週1回のペースで行うことになりました。

言語訓練の具体的な内容

ちくわが3歳10か月時点での言語訓練の内容は、以下の通りです。

記録としてメモしたものがあったので、それを基に載せます。

記録より抜粋

1.パズルボックス(ピースとボックスにそれぞれ同色のシールが貼ってある)

2.つまみが付いた動物の型はめパズル

3.つみきの色分け(赤、青、緑、黄、橙)と、そのつみきを碁盤目状の枠に立てて、型はめ

4.女の子のパーツ(髪の毛、顔、お腹、腕、脚)の型はめパズル

5.公文の2~9ピースの大きなパズル(ステップアップジグソーパズル)

6.お菓子を使ったPECS(後述参照)のフェーズ2の訓練

1~6の順番をカードで示して、言語聴覚士さんにカードを渡しながら進めていきます。

また、2と4はピースとカードを交換して渡したりしますが、2の乗り物バージョンの時は、ちくわが言葉でピースを要求するので、カードは使いません。

他には、

・ひも通し

・アンパンマンのぬいぐるみの口に指示した食べ物のカードを入れる

・大小のカードを使って、大きさの違いを認識させる(例:大きなバナナくださいor小さいバナナくださいと言語聴覚士さんが言うと、ちくわがそのカードを言語聴覚士さんに渡す。)

・型を使って絵を描いたり塗ったりする

などです。

はじめには、出来なかったつみきの色分けが、色の名前を言いながら分けることが出来るようになり、少しずつですが進んでいます。

本人もリハビリを楽しんでいる様子です。

おすすめのパズル

家では言語訓練でも使用していた公文のパズルを購入して、よくやっていました。

パズルは、上達が目に見えるので、達成感がありました。

ステップ1からだんだんと上のレベルに買い揃えていくのも楽しかったです。

言語聴覚士さんの体験談が希望の光

保育園では、顔見知り程度のママ友はいましたが、ちくわは、お友達と遊ぶ約束ができないので、仲のいいママ友はいませんでした。

相談相手がいない中、言語聴覚士さんが日常的な相談相手となり、彼らの成功体験談を聞くのが、当時の希望の光でした。

まず、言葉を発する為には、言葉とは相手とのコミュニケーションの手段であることを認識させる必要があるそうです。

当時のちくわからのコミュニケーションは、いわゆるクレーン現象か、絵を描くことでした。

保育園での出来事は、ちくわの絵を通して知ることが多かったです。

絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS)の習得へ

言語聴覚士さんからの提案で、ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン(株)が行っている絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS)の習得を勧められました。

そこで家庭でもできるようにと、私が講習会に参加してみることにしました。

今でもはっきり覚えていますが講習会の日は、2011年3月12日と13日でした。

東日本大震災の次の日でした。

講習に集中できる心境ではなかったことを覚えています。

しかし、講習会場は満員でした。質疑応答の様子から、私のような保護者もたくさんいました。

ここでしっかり勉強して、ちくわの言葉を引き出そうと決心しました。

400ページ以上あるマニュアルに沿って講習会を行いました。

PECSには、フェーズがⅠ~Ⅵまであり、段階に沿って実践しながら学習していきます。

なるほど、こういうやり方があるのかと内容の濃い2日間でした。

家に帰り、さっそくPECSに使用するファイルを手作りしました。

まさにスモールステップで、1個ずつ攻略してやる!と意気込みました。

次の記事 

前の記事 

タイトルとURLをコピーしました